|
@-科学
|
A-生命
|
B-進化論
|
C-全身と咬合
|
D-骨格と咬合
|
E-歯列と咬合
|
|
F-犬歯誘導・G-後方離開・H-中間運動・I-垂直化・J-臼歯の咬頭
|
|
K-咬合調整
|
L-審美修復
|
M-形成
|
N-圧排と印象
|
O-歯冠外形
|
P-オーバーロード
|
Q-インプラント
|
|01:
標準とは
|02:
科学と意見
|03:
科学の独立
|04:
変革と修正
|05:
還元主義
|
|
06:
検証の可能性
|07:
パラダイムシフト
|
08:
インプラントの位置づけ
|09:
歯科医療の特質
|
|01:
生命の定義づけ
|02:
自己複製能力
|03:
ウィルスは生命か
|
|04:
細胞の境界
|05:
チタンと骨の界面
|
|01:
直立による変化
|02:
咀嚼期間の獲得
|03:
ヒトへの進化
|
|04:
音声の獲得
|05:
子音の発音
|06:
会話と脳
|
|01:
全身とのつながり
|02:
咀嚼への導入
|
03:骨格と筋肉
|04:
構造と精神
|
05:筋機能の分析
|
|01:
原始の咬合
|02:
矯正との関係
|03:
三次元的な観察
|04:
ナソロジーの概念
|
|
05:
咬合器の約束事
|06:
歯牙の植立方向
|07:
臼歯と力学
|08:
インプラントの植立方向
|
|01:
ME器材、アキシオグラフ
|02:
ME器材、開口とは
|03:
目視できないもの
|
|04:
検証
|05:
咬合の目標像
|06:
咬合接触点
|07:
咬合面の修復
|08:
咬合面の拡大像
|
|01:
咬合調整の原則
|02
:効率の良い調整
|03:
微細な接触点
|04:
咀嚼効率
|
|05:
接触点の構成
|06:
干渉を避ける
|07:
パントグラフの検証
|
|01:
基準線
|02:
フルセラミック症例
|03:
前歯の修復
|04:
CRの可能性
|05:
CRの限界
|
|01:
形成器具
|02:
形成の条件
|03:
辺縁歯肉との関係
|
|04:
咬合面形成
|05:
テクニックの重要性
|
|01:
Biological Width
|02:
圧排法の分類
|03:
印象のポイント
|
|04:
基本原則の重要性
|05:
多数歯の印象
|
|01:
咬合面の形
|02:
Emergence profile
|03:
サルカス内の立ち上がり
|
|04:
外形の連続性
|05:
乳頭部のルール
|06:
形成限界間のルール
|07:
メインテナンス
|
|01:
関節への圧迫
|02:
軟組織への影響
|03:
クラックの走行
|04:
Abfraction
|
|05:
経過後の姿
|06:
調整による破折
|
|01:
インプラントの位置付け
|02:
上部構造の重要性
|
|03:
前歯のインプラント症例
|04:
オープンコンタクト
|
Copyright(c) NAITO DENTAL OFFICE All Rights Reserved.